スタッフブログ
名古屋市緑区・工務店向け現場見学会前に思う事
愛知県大府市を中心に、岐阜県・三重県の注文住宅の新築、リフォームを手掛けるAoken大工スタッフです。
住宅検査会社 、いわゆる第三者機関。工務店側でもお客様の立場でもなくしっかりとした家が建てられているかなど不具合無いかなどチェックする機関です。株式会社Aokenでは標準で導入していますが、この検査は義務ではなくあくまで任意なので、検査機関を入れない住宅会社で家を建てる場合は、お施主さんが直接検査の依頼を入れるケースもあります。
この度住宅検査会社 つづく様より 同業者向けの『お手本の場』として、Aokenの施工中の現場を工務店向け見学会の場として提供させて欲しいと 言っていただきました。
ハウスメーカーから地域密着の工務店の数々の現場をチェックしてる第三者機関の方に評価をされた事はとても光栄に思えますが、実は場を提供するかには少し戸惑いもありました。
綺麗さという面においては特別な事をしてきたという認識は特には有りません。例えば資材に関せば、全ての資材はお施主様より預かったお金で購入してるので、資材=お金として扱ってる意識です。(当たり前のことをやってるだけ)の感覚です。
ですが、『快適性』や『家が長持ちするような工夫』に関してはかなりこだわってます。時間、お金、労力 試行錯誤した事が詰まってます。場を提供することによって今までの独自のノウハウを同業者さんに盗まれてしまうのではと思ったので若干躊躇しました。今まで特に独自のこだわりを発信して来ませんでしたが、発信しなければ伝わらない 、けど発信すれば漏洩するのでは?と色々悩むところもありますが、社内でもその部分を確認しながらも今後は配信していこうと思います。それが家づくりのパートナーとして当社を選んで頂けるきっかけになれば嬉しく思います。あまり詳細に書かない程度にではありますが…。今回いただいた機会を当社としても少し変化する機会に出来たらなと思っております。
動物園に行ってきました!
愛知県大府市を中心に、岐阜県・三重県の注文住宅の新築、リフォームを手掛けるAoken代表の青山です。
先日の休日に妻、長女、次女と家族4人で久しぶりに名古屋市の動物園に遊びに行ってきました。ちょうど昼過ぎくらいに着いたのですがさすが日曜日!想像を絶する込み具合でした。10月とは思えない暑さなのに「何故こんなに混んでるんだ、みんなどんだけ動物好きなんや!?」と心の中で思って周りを見ていたらほとんどがお子さん連れの家族ばかりでした。そりゃそうですよね!子供は動物好きですよね!みんな考える事は同じですよね〜!と休日の混み具合に納得ができました。
午後から行ったので全部の動物を見て回る事は難しかったのですが色々な動物を見る事ができてとても楽しかったです。最後に次女が「カバさんが見たい!」と言ったのでじゃあ最後にカバさん見に行こうとなりカバのいるエリアに向かいました。到着したのはカバとサイのいるエリア。
自分が長女と一緒にカバを見ていたら後ろから妻と次女の声が聞こえてきました。まだかきくけこが上手に言えない次女が一生懸命「カバさんおっちー!」と連呼していて妻も「カバさん大きいねー!」と2人で喜んでいました。そっちにもカバいるんだ〜と思いながら振り返った瞬間自分はある異変に気づきました。カバにツノがありました。そして一瞬で気づきましたこれはサイだと。
2人はサイをカバだと思いこんでいたので横から「ツノがあるカバもいるんだね〜」と言ったら妻が気づき恥ずかしそうに次女に「これはサイだよ!」と弁解するものの次女はずっと「カバさんおっちー!」と連呼してました笑
長女くらいにもなるとカバにツノがあるわけないじゃんとなるのですが、次女の歳くらいだと今はまだ親が言った事を信じきってしまう歳頃なんだな〜と改めて思いました。成長をしていってくれる事は嬉しい事ですが成長していってしまう事が寂しいなぁとも思い改めて「今」を大事にしたいなと思えた休日でした。
今度は早い時間から動物園行ってきます!
住宅検査会社つづく様主催、建築中現場見学会の会場にAokenの現場が選ばれました!
この度Aokenでは、住宅検査会社つづく様から、住宅会社に向けて弊社施工中現場を「お手本にしたい」というご要望をいただき建築中現場の見学会を予約制にて開催しる運びとなりました。良い機会ですので、10月11日㈮12日㈯の二日間で開催することになりました。プロアマ問わず参加いただける見学会になります。これから家づくりを検討される方は、是非お気軽にご参加いただき、今後の家づくりの参考にしていただけましたら幸いです。以下、つづく様のイベント告知になります。
建築中現場見学会
予約制/参加費無料
日時:10月11日㈮12㈯
時間:14:00-15:00
住所:愛知県名古屋市緑区
※住所詳細はご予約をいただいた際にご案内させていただきます。
今回は愛知県にて注文住宅の新築やリフォームを手掛ける大工工務店の株式会社AOKEN様にご協力いただき建築中の現場を視察させていただく場を設けました。現場のキレイさ、丁寧さは群を抜いていてプロアマ問わずこれからの家づくりに非常に参考になる見学会になります。是非ご予約を入れてご参加ください。
【お申込み方法】
HPもしくはインスタDMよりお申し込みください。
住宅検査会社つづく様は、東海エリアを中心に全国の住宅会社の品質検査を提供している会社になります。数多くの住宅会社の中から、弊社を同業他社に対しての「お手本の場」として選んでいただき大変光栄に思っております。11日㈮は早くも予約が埋まりつつあるとのことです。12日㈯は若干余裕があるとのことです。ただしどちらも時間枠が制限されていますので、もし今回の日程以外の日で建築中現場の見学をご希望の方は、お気軽に弊社までご相談くださいね。
名古屋市緑区O様邸 新築工事上棟
愛知県を中心に岐阜・三重で注文住宅の新築・リフォーム・リノベーション・店舗を手掛ける大工工務店Aoken大工スタッフです。
いよいよ上棟です!上棟とは、一般的には建築物を建てるにあたり、柱や梁などを組み立ててから屋根の一番上にある梁を取り付けるところまでを目指す工程です。上棟当日は天候にも恵まれました!
柱を立てて10人ほどで一気に組み上げていきます。みんなそれぞれ指示する訳でもなく、役割分担が既に決まっているので慣れた手つきで捌いていきます。
階段の吹き抜け部分には通し柱です。通し柱とは2階以上の木造建築の柱の内、造上重要な位置に使われる柱のことです。
通し柱に梁がささってくるところは欠損の少ない金物工法を採用しています!1階の柱、2階の床、2階の柱と、休憩時間として設定していた10時までにはもう屋根まで取りかかることが出来ました。非常に順調です!
休憩中にはお施主様より差し入れをいただきました!この時期水分やエネルギーがほとんど汗で流れ出てしまうので、エネルギー補給が出来て本当に助かります。また、お施主様の温かいお心遣いにスタッフ一同本当に救われます!お施主様への想いも乗せて良い家を建てます!!
ここ最近の尋常ではない暑さも考慮し、屋根には遮熱効果もあるタイベックシルバーという建築資材を貼って遮熱対策もしっかり行います。Aokenの家では見えないところにもお施主様が心地良く過ごせるよう様々な工夫が施されています。
↓写真は2階の天井です。
サンルームのトップライトも作り、お昼には屋根までの作業を進めることができました!すこぶる順調!!
雨対策のため、当日中に屋根の防水シートまで終わらせます!その前に屋根ベニヤの釘の打ち忘れが無いか、二重、三重のチェックをします。
無事スムーズに工事を進めることが出来ました。今回お施主様宅の横にはご家族が経営される喫茶店があり、地域に愛されていつもお客様で賑わっていらっしゃるのですが、上棟日に合わせてお店もお休みしていただき工事にご協力いただけたことをスタッフ一同心から感謝しております。お陰でスムーズに作業することができました。また、スタッフを気遣い差し入れ等のお心遣いにも心から感謝しております。一手間一手間想いを込めて最高の家にしていきますので楽しみにしていてくださいね!
【新築】名古屋市緑区O様邸工事がはじまりました!
愛知県を中心に岐阜・三重の新築・リフォーム・店舗を手掛ける大工工務店Aoken大工スタッフです。いよいよ名古屋市緑区O様邸の上棟間近になり木工事がスタートしていきます!
まずは土台伏せです。土台伏せとは基礎の上に土台と呼ばれる木を並べてくみ上げていく作業になります。9月半ばというのに朝からカンカン照りで熱中症にならない様に頑張っていきます!基礎の全体のバランスをミリ単位で確認し、土台の墨出しをして土台と基礎を連結していきます。
はい、いきなり終わりました! ごめんなさい、暑くなる前が勝負と午前中に集中し過ぎて写真撮るの忘れてしまいました、 お昼でここまで進みました !暑いのに順調です!
床断熱施工の前に、床下の掃除をします。特に掃除がしにくい配管周りなど木のクズや落ち葉など沢山落ちてます。もう見ることが出来なくなる基礎の中だからこそ徹底的に掃除します。工事中、設備屋さんがトイレやキッチンの排水管接続の為に床下に潜って作業します。床下が汚いと職人も潜りたくないな、作業も適当に、この程度でいいやとなってしまうものです。
私は床下の清掃状況でその会社の仕事への取り組み方がわかるとまで思っています。以前ハウスクリーニング屋さんにも床下を見ればどんな会社かわかると言われた事もありました。大事な工程です。
次は防水処理をしていきます。 基礎工事中に雨が降ると溜まってしまう為、水が流れるように穴が開けられています。後に基礎の外からモルタルで埋めるのですが、心配なので中からもコーキングして防水処理しておきます。
水道の配管もコーキングで防水処理します。
次は断熱工事です。床断熱仕様なので土台に断熱を入れていきます。ご覧の通りギチギチに入っています!とはいえ、1ミリくらいの隙間は開いているところもあるのでここから更に気密性を上げていくために気密処理をしていきます。
綺麗に仕上がりました!この「一手間」の積み重ねが「Aokenの目指す家造り」に繋がっていきます。
基礎と土台の気密パッキンもしっかりと気密処理をしていきます
吹き付けると膨む断熱スプレーをして固まる前にくっつけます。
上から気密スポンジテープも貼ります。地味な作業ですがこれも大事な工程です。後は構造用合板 (床ベニア)を貼ったら終わりです!が、またしても時間がなくなってしまい日も暮れてきて写真を撮るのを忘れてしまいました、、。
厚手のブルーシートで雨が降っても濡れない様にしっかり養生してなんとか終わりました!
※上棟日の朝に撮れなかった床ベニアの全景写真撮りました!
これから新築や建替え、リフォームを検討される方に少しでも参考になるようO様邸を通じてAokenの大工が何にこだわり、どこに手間をかけているかを引き続きこのブログを通じてご紹介出来ればと思います!