スタッフブログ

2025-05-10 00:55:00

防水紙施工

 

 

愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。

 

いつもの如く指定の外壁屋さんにより防水紙を施工してもらいました!

 

流石の一言です!

 

気持ちの良い仕上がり!

 

何も言う事は有りません、

 

毎度ありがとうございます!!

 

IMG_5186.jpeg

 

 

IMG_5185.jpeg

 

 

IMG_5184.jpeg

2025-03-17 08:53:00

瀬戸市 M様邸 白アリ防蟻処理

愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。

 

瀬戸市M様邸 も工事が進み、

外部の透湿防水シートを施工する前に防蟻処理(白アリ)を施工します!

 

IMG_4218.jpeg

 

IMG_4220.jpeg

 

 

IMG_4221.jpeg

 

 

施工する事は当たり前のことなのですが、

とても重要なポイントがあります。

 

防蟻処理後、透水防水シート施工までに絶対に雨が降らない、かからない様にしておかなければなりません。

いくら散布しても雨が降れば流れてしまい効果は全くありません。

 

雨漏りしてる場所に散布したところで雨漏り自体を直さなければ散布してもまったく意味は無いという事です。

 

 

※基礎内断熱でホウ酸系だと揮発しなかったりとまた話が変わってくるのでここでは床下断熱での話です。

 

防蟻処理後、透湿防水シート施工までは絶対に濡らさない

 

意外と管理できてない会社多いです。

2025-03-12 08:28:00

心地の良い朝日

愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。

 

上棟から開けて数日後   

 

とても幸せな気持ちになりました。

 

開放感のある吹き抜けリビング

 

大開口の掃き出しサッシ

 

朝日が昇る優しい光が心地よく

 

まだ眠たい体に染みる様に暖かい光が射す光景に

 

これが注文住宅の  マイホームの喜び、幸せだなぁと    とても幸せな気持ちになりました。

 

IMG_4216.jpeg

 

既に素敵です。

 

まだまだこれからテラスにはウッドデッキなど完成が楽しみです!

 

 

物理的な物を買った喜びなどもありますが、

 

自宅に居るだけでも    空間いるだけでの喜びや景観、癒しなどで幸せを感じる事もできるんだと。

 

設計の力ってとても大事ですね。

 

IMG_4217.jpeg

 

2025-03-08 09:03:00

瀬戸市 M様邸 上棟

愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。

 

瀬戸市M様邸   上棟を迎える事になりました。

おめでとうございます!!

 

IMG_4210.jpeg

 

駐車場に鉄板敷きました!

 

いつものメンバーなのであっという間に組み上がって行きます!

 

IMG_4211.jpeg

 

リビングが吹き抜けなのでダイナミックな作りになってます!

 

IMG_4212.jpeg

 

抜き抜けだからと言って地震に弱くなっては本末転倒なわけで、もちろん耐震も考慮した上で構造計算をかけてある事と、軒を出すために屋根垂木もサイズのでかい物を使ってます。

 

IMG_4214.jpeg

 

水平構面を担保するべく登り梁の上に24ミリの構造用合板も貼ってあります。

 

壊そうと思っても崩れずにサイコロみたいに転がってくくらい丈夫ではないか?と思うほどです!

 

屋根には弊社標準仕様の遮熱シート!

材料の劣化スピードを抑える効果を期待しています。

 

IMG_4213.jpeg

 

二重屋根みたいになってますがこの空間をしっかりと通気させる事で家の健康寿命を長くさせるポイントになります!

 

外壁は耐震の為  全周耐力面材を貼ります!

 

IMG_4215.jpeg

 

1日で随分と進みました!

いつも助けてくれる仲間に感謝です、、

 

本日はおめでとうございました!

 

2025-03-03 08:24:00

瀬戸市M様邸 新築工事スタート!

愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。

 

瀬戸市 M様邸新築工事が始まりました!

 

まずは土台伏せ。

IMG_4196.jpeg

三平方の定理を応用して基礎に対して直角を出して土台の位置出しを行います!

 

腕の良い基礎屋さんにお願いしてあるので割り振りも天端も良かったです

 

墨出し時に糸で見ると良いか悪いかよくわかります。

 

基礎と土台の間の黒い物

 

これが基礎パッキンです

 

M様邸は床下断熱工法なので通気パッキンを使います。

 

基礎と土台との均一な通りの良さ、基礎パッキンも綺麗に面を合わせて綺麗に並べます。

IMG_4200.jpeg

ここまで綺麗に施工するとハリが出た様にピシッとします!(自画自賛  自己満の世界)

 

before  

IMG_4201.jpeg

 after

IMG_4202.jpegとでは基礎パッキンの隙間が全然違いますよね   しっかり土台の真下に綺麗に並べます。

 

 

お風呂周りや玄関周りは外部扱いになるのでしっかりと気密パッキンと断熱スプレーで処理します。

IMG_4197.jpeg

 

 

IMG_4198.jpeg

 

 

IMG_4199.jpeg

 

水抜き穴の防水処理もしっかりと!

 

 

IMG_4203.jpeg

 

IMG_4204.jpeg

 

 

 

床下を綺麗に掃除して断熱材施工して

 

IMG_4205.jpeg

 

細かい隙間はスプレーで

 

IMG_4206.jpeg

いつもの様にしっかりと気密テープを貼って性能を引き出します!

 

IMG_4207.jpeg

床の構造用合板を貼ってブルーシートを貼って完了です!

IMG_4208.jpeg

 

 

 

IMG_4209.jpeg

ブルーシートはなるべく継ぎ目がない様に10m×10mのとてもでかい分厚い水が染み込まない物を使用してます!

これだけでも1万円くらいします、、

ボルドで穴を開けた部分は防水テープを貼って入念に処理します。

雨が降らなくてもこの時期は霜が下りて濡れるので

大切な工程です。

 

日が暮れるのが早いですが明るいうちに終わりました!

 

帰り際、敷地内の駐車場に入れた車を出す時に土で汚れたタイヤが道路に土を引っ張ってきそうで近隣の方にも御迷惑をかけそうなので鉄板でも敷こうかな!

1