スタッフブログ

2025-05-16 09:00:00

耐震等級3+α ①

愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。

 

前回のblogで

許容応力度計算での耐震等級3 (最高基準)が弊社で新築を建てる上で標準仕様とお話ししました。

 

 

耐震等級にはランクがあり、

耐震等級1   

耐震等級2

耐震等級3

があります

 

耐震等級1より1.25倍強いのが耐震等級2

耐震等級1より1.5倍強いのが耐震等級3

です。

耐震等級3の家は複数回の震度7の揺れに耐えれる家とされています。

 

耐震等級を取得するには、構造計算が出来る専門の技術者に依頼する為、数十万円の費用が発生します。

 

ですが耐震等級3を取得し、登録性能評価機関で認定を受ければ火災保険加入時に証明書を見せる事で

地震保険が50%割引適応が受けられます。

 

建物表価にもよりますが、地震保険料年間3万円だとして、50%割引適応されれば1.5万    

3万×35年=105万     割引無し

1.5万×35年=52.5万     50%割引

35年で50万円も違いますね

 

更に地震に強い家になるなら精神的にも経済的にも味方になるとても素晴らしい制度だと思います。

 

 

震度7程度の地震は残念ながら避けては通れそうにありません。

 

有事の際、我が家でダメならどこでもダメ

くらい自信を持った家を建てましょう!

これが弊社の標準です!

 

2025-05-11 10:00:00

耐震等級3と言っても計算方法でここまで違う

愛知県大府市を中心に岐阜・三重にて新築、建て替え、リフォームを手掛けるAokenスタッフです。家を建てるにあたって「耐震等級」という言葉に気をかけている方もいらっしゃるかと思います。Aokenでは「耐震等級3」を標準としているのですが、この「耐震等級3」でも計算方法が何種類かあって、その計算方法で強度が違ってくるのはご存知でしょうか?

スライド1.JPG

多くの住宅会社が「壁量計算」にて「耐震等級3」もしくは「耐震等級3相当」としていることに対し、Aokenでは許容応力度計算にて計算した「耐震等級3」を標準としています。これがAokenの「ちょっと良い家」のポイントの一つです。コストを下げる方法はたくさんあるものの、大切なところにはしっかりコストも手間もかけて「安心・安全」が当たり前の状態であることがAokenの当たり前です。もしこれから家づくりを計画される方は、是非検討されている住宅会社に「おたくは壁量計算ですか?許容応力度計算ですか?」と尋ねてみてもいいのでは?

2025-05-02 17:50:00

愛知・岐阜・三重のみなさん点検商法にご注意ください

リフォーム詐欺注意喚起.jpg

愛知県大府市を中心に岐阜・三重にて注文住宅の新築・リフォーム・建替えを手掛ける大工工務店Aokenスタッフです。以前から全国各地で発生している「点検商法」。点検やリフォームの提案を装って、本来必要のない工事や、相場からかけはなれた金額の工事を勧めてくる悪質な詐欺です。特に最近被害が急増したこともあり、警視庁から注意喚起も出ているほどです。中には事件に繋がる恐れもありますので飛込みの業者が来た場合は

・話を聞かない

・家に入れない

・床下に入らせない

・屋根に上らせない

 を徹底してください。

ただ、ご自宅で気になる点やご不安な点をお抱えの方は気になる箇所の写真や動画、もしくは気になる点を事前にメモしていただきAokenにご相談ください。無料で相談にのらせていただきます。しつこい営業も一切ありませんのでお気軽にご相談ください。

連休中はご家族やご友人と集まる機会も増えるかと思います。それぞれが注意喚起を行い、良い連休をお過ごしください。

2025-02-18 14:44:00

実は寒く無い

大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。

 

今年に入り寒波到来でとても寒いですが、愛知県でも年に2回ほど雪が積もる程降る時がありますよね。   

僕の感覚だとクリスマスから年末、

 

2月の少し終わりがけにまだ降るかって時に積もるイメージです。

 

新築を建築中、  お施主様より寒い中ご苦労様です    など声を掛けて頂くのですが、正直全然寒くないんです 笑

 

もちろん寒く無くなるのは断熱工事後のお話です。

 

15年程前の新築工事中は断熱工事をした後でも、とにかく寒かったです。

内装工事中でも鼻水垂らしながら作業してました。

 

ヒートテックなどの薄くても暖かい性能の良い服などのお陰でもあるのですが、

 

15年程前と劇的に変化した理由は気密性です。

 

当時は気密なんて言葉も現場では聞いたことなど無かったです。

 

いくら断熱しても隙間風で自動的に換気されてるようなものなので室温が上がらない事が寒かった原因です。

 

お施主様が工事中に遊びに来られると、

全然寒く無いね

暖かいね  

暖房してないよね?

って反応される方が多いです。

 

太陽からの日射取得と断熱気密である程度は勝手に暖かくなります。

 

 

 

サッシの性能も格段に上がっています。

 

当時はアルミサッシ

現在はオール樹脂サッシやアルミ複合樹脂サッシ

 

ガラスは複合ペアガラスでアルゴンガスやクリプトン、遮熱や断熱ガラスなどなど

 

10年で格段に進歩しました。

 

上記の様な事はネットでも良く検索に引っかかるくらい認知されてきました。

 

が、あまりネットなどでは書いてありませんが

 

サッシに関してメーカーさんの努力で私が1番感心している事は

 

サッシも気密性が格段に上がった事です。

 

サッシはどうしても開閉する事が前提だったりするのでどうしても隙間は出来ます。

 

特に引違いが悪いです。

 

昔は気密測定をするとサッシからの隙間風が多かったですがサッシのグレードにもよりますが今は全然無いですね 引き違いでも

 

しかし玄関やテラスの引戸は今だに悪いです

 

気密測定をすると1番隙間風が入って来るところは玄関の引き戸やテラスの引戸です。

 

ドアなら問題ありません。

 

玄関やテラスの引戸は構造的にもほぼ進化してません   

 

メーカーさんなんとか頑張って下さい!

 

IMG_4177.jpeg

 

 

 

 

 

IMG_4176.jpeg

 

 

 

 

画像はサッシ取付後の断熱、気密を上げる為に断熱スプレーで隙間を処理しています

2024-12-14 08:30:00

フリーメイソンがいる

フリーメイソン 六芒星 フリー に対する画像結果

フリーメイソンが

IMG_2485.jpeg

いる

IMG_2486.jpeg

 

配管養生の為のテープですね

効率を求めてこうなったのか

遊び心なのか

お茶目な設備屋さんですね。

1 2 3 4