スタッフブログ

2024-10-20 10:00:00

名古屋市緑区 O様邸 フローリング

愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。

 

名古屋市緑区新築O様邸  の工事が着々と進んでいます!

 

1階と2階のフローリング貼りが終わりました!

1階2階共にバリアフリーで床などに段差はない様になってます。

IMG_1782.jpeg

1階のフローリング材はクロノテックスです!

クロノテックスはドイツ生まれで土足でも大丈夫な素材です。  事務所やホテルなどでも使われています。

O様はこれから子育て世帯になりますので傷の付きにくいフローリングをご提案させて頂きました!

 

安価な塩ビシートフロアなどは、おもちゃなど落としたらすぐ表面のシートがめくれてしまうので、特に子育て世帯などは2〜3年でボロボロになってしまう事も、、

子供はやってしまうものなので材料で対策しておく。 とても大事な事だと思います!

 

2階は突板フローリングです!

IMG_1935.jpeg

 

IMG_1934.jpeg

表面に突板(天然の木を薄くスライスしたシート)が貼ってあります。見た目は無垢材です!

無垢フローリングとは違い、収縮・膨張などあまりしない為、隙間に埃や髪の毛が詰まりにくいです。

 

無垢フローリングは質感に温もりが感じられたりと、どちらも良い材料なのでお好みですね。

 

床養生をしてしっかり保護します。

IMG_1929.jpeg

材料選びは選択肢を増やしすぎても迷わせてしまいますが、ヒアリングしてライフスタイルに合わせて材料選びをさせて頂いております。

 

次は断熱工事へと進んで行きます。楽しみにしていて下さい!

2024-10-16 09:00:00

職人技

愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです

 

家は外壁材(サイディング、タイル、塗装など)で雨から守られています。でも、100%は有りません。もし外壁材より雨が侵入してしまった場合に2次防水として外壁材を貼る前に防水紙が貼られています。防水紙が最後の砦となって漏水を防いでくれています。

この大切な防水紙ですが、ヨレヨレで貼ってあったり、シワがあったり、作業中に傷つけて穴が開いてしまったりでは本来の性能を発揮できません。いかにピンと張りが有りビシっと貼ってなくてはなりません。なかなか技術のいる作業かつ、綺麗に貼るにはそれなりに時間をかけて作業する必要もあります。早く終われば帰れたり、他の現場に行き稼ぐ事も可能ですが、手間をかけてとても綺麗に貼ってくれる職人さんにはプライドを感じます。

IMG_1599.jpegIMG_1600.jpeg

IMG_1605.jpegIMG_1601.jpeg

これぞ職人さん、プロの仕事ですね。とても綺麗に丁寧に貼ってくれました。これ、本当にとんでもなく綺麗です。当社はこの職人さん指名でお願いしております。職人さんが入れるかにより工程をずらす事さえあります。この職人さんはYouTubeで動画を配信してる他社さんの仕事もされてるそうです。やはりプロの職人さんはどこからも声がかかり引っ張りだこですね。Aokenでは職人の中でも丁寧な職人さんが携わってくれて家づくりができているので、引き続き丁寧な職人さんたちが「Aokenの仕事だったら喜んでやりたい!」と思ってもらえるような仕事をしていければと思っています。これから家づくりを検討される方も、「施工品質」はしっかり注意して家づくりのパートナーを選んでいただけましたら幸いです。

2024-09-21 09:00:00

名古屋市緑区O様邸 新築工事上棟

愛知県を中心に岐阜・三重で注文住宅の新築・リフォーム・リノベーション・店舗を手掛ける大工工務店Aoken大工スタッフです。

いよいよ上棟です!上棟とは、一般的には建築物を建てるにあたり、柱や梁などを組み立ててから屋根の一番上にある梁を取り付けるところまでを目指す工程です。上棟当日は天候にも恵まれました!

S__10977283_0.jpg

柱を立てて10人ほどで一気に組み上げていきます。みんなそれぞれ指示する訳でもなく、役割分担が既に決まっているので慣れた手つきで捌いていきます。

S__10977285_0.jpg

階段の吹き抜け部分には通し柱です。通し柱とは2階以上の木造建築の柱の内、造上重要な位置に使われる柱のことです。

S__10977286_0.jpg

通し柱に梁がささってくるところは欠損の少ない金物工法を採用しています!1階の柱、2階の床、2階の柱と、休憩時間として設定していた10時までにはもう屋根まで取りかかることが出来ました。非常に順調です!

S__10977287_0.jpg

S__10977288_0.jpg

休憩中にはお施主様より差し入れをいただきました!この時期水分やエネルギーがほとんど汗で流れ出てしまうので、エネルギー補給が出来て本当に助かります。また、お施主様の温かいお心遣いにスタッフ一同本当に救われます!お施主様への想いも乗せて良い家を建てます!!

S__10977289_0.jpg

ここ最近の尋常ではない暑さも考慮し、屋根には遮熱効果もあるタイベックシルバーという建築資材を貼って遮熱対策もしっかり行います。Aokenの家では見えないところにもお施主様が心地良く過ごせるよう様々な工夫が施されています。

S__10977291_0.jpg

↓写真は2階の天井です。

S__10977292_0.jpg

S__10977290_0.jpg

サンルームのトップライトも作り、お昼には屋根までの作業を進めることができました!すこぶる順調!!

S__10977293_0.jpg

S__10977294_0.jpg

雨対策のため、当日中に屋根の防水シートまで終わらせます!その前に屋根ベニヤの釘の打ち忘れが無いか、二重、三重のチェックをします。

S__10977296_0.jpg

S__10977297_0.jpg

無事スムーズに工事を進めることが出来ました。今回お施主様宅の横にはご家族が経営される喫茶店があり、地域に愛されていつもお客様で賑わっていらっしゃるのですが、上棟日に合わせてお店もお休みしていただき工事にご協力いただけたことをスタッフ一同心から感謝しております。お陰でスムーズに作業することができました。また、スタッフを気遣い差し入れ等のお心遣いにも心から感謝しております。一手間一手間想いを込めて最高の家にしていきますので楽しみにしていてくださいね!

 

2024-09-19 13:20:00

【新築】名古屋市緑区O様邸工事がはじまりました!

愛知県を中心に岐阜・三重の新築・リフォーム・店舗を手掛ける大工工務店Aoken大工スタッフです。いよいよ名古屋市緑区O様邸の上棟間近になり木工事がスタートしていきます!

まずは土台伏せです。土台伏せとは基礎の上に土台と呼ばれる木を並べてくみ上げていく作業になります。9月半ばというのに朝からカンカン照りで熱中症にならない様に頑張っていきます!基礎の全体のバランスをミリ単位で確認し、土台の墨出しをして土台と基礎を連結していきます。

S__10961155_0.jpg

はい、いきなり終わりました!  ごめんなさい、暑くなる前が勝負と午前中に集中し過ぎて写真撮るの忘れてしまいました、 お昼でここまで進みました !暑いのに順調です!

 

床断熱施工の前に、床下の掃除をします。特に掃除がしにくい配管周りなど木のクズや落ち葉など沢山落ちてます。もう見ることが出来なくなる基礎の中だからこそ徹底的に掃除します。工事中、設備屋さんがトイレやキッチンの排水管接続の為に床下に潜って作業します。床下が汚いと職人も潜りたくないな、作業も適当に、この程度でいいやとなってしまうものです。

私は床下の清掃状況でその会社の仕事への取り組み方がわかるとまで思っています。以前ハウスクリーニング屋さんにも床下を見ればどんな会社かわかると言われた事もありました。大事な工程です。

S__10961157_0.jpg

 

S__10961158_0.jpg

S__10961157_0.jpg 

次は防水処理をしていきます。 基礎工事中に雨が降ると溜まってしまう為、水が流れるように穴が開けられています。後に基礎の外からモルタルで埋めるのですが、心配なので中からもコーキングして防水処理しておきます。

S__10961160_0.jpg

S__10961161_0.jpg

S__10961162_0.jpg

 水道の配管もコーキングで防水処理します。

S__10961163_0.jpg

次は断熱工事です。床断熱仕様なので土台に断熱を入れていきます。ご覧の通りギチギチに入っています!とはいえ、1ミリくらいの隙間は開いているところもあるのでここから更に気密性を上げていくために気密処理をしていきます。

S__10961164_0.jpg

S__10961165_0.jpg

S__10961166_0.jpg

S__10961168_0.jpg 

綺麗に仕上がりました!この「一手間」の積み重ねが「Aokenの目指す家造り」に繋がっていきます。

基礎と土台の気密パッキンもしっかりと気密処理をしていきます

S__10961169_0.jpg

吹き付けると膨む断熱スプレーをして固まる前にくっつけます。

S__10961170_0.jpg

S__10961171_0.jpg

S__10961172_0.jpg

S__10961173_0.jpg

上から気密スポンジテープも貼ります。地味な作業ですがこれも大事な工程です。後は構造用合板 (床ベニア)を貼ったら終わりです!が、またしても時間がなくなってしまい日も暮れてきて写真を撮るのを忘れてしまいました、、。

S__10961174_0.jpg

厚手のブルーシートで雨が降っても濡れない様にしっかり養生してなんとか終わりました!

※上棟日の朝に撮れなかった床ベニアの全景写真撮りました!

S__10961175_0.jpg

 これから新築や建替え、リフォームを検討される方に少しでも参考になるようO様邸を通じてAokenの大工が何にこだわり、どこに手間をかけているかを引き続きこのブログを通じてご紹介出来ればと思います!

1 2