スタッフブログ
知ってる? すが漏れ
愛知県大府市を中心に岐阜・三重でも注文住宅の新築やリフォーム、建替え・店舗を手掛ける株式会社Aoken大工スタッフです。
前回愛知県でも稀に雪が積もるとお話ししました。
突然ですが、『すが漏れ』ってご存知ですか?
もし知ってたら雪おろし経験者や東北、雪国出身の方。この辺りですと岐阜の山間部の出身の方でしょうか?
私は知らなくて、工事をしていて岐阜山間部の屋根屋さんに教えてもらって知りました。
すが漏れの正体とは、
ます屋根に雪が積もります。
あまり積もらなかった。日中暖かくて溶けた。
この場合は大丈夫です。
ではなく、
屋根に雪が積もった。
日中も温度が上がらず更に降り続けた。
更に積もった。
ここで仮に屋根に20センチ積もったとしましょう。
次の日は日中表面だけ少し雪がとけたとします。
それでもまだ18センチ積もってるとしましょう。
夜気温が下がり表面だけ溶けた水分が 夜凍る。
どんな状態かと言うと、屋根の雪の上に氷のフタをされた様な感じになるってイメージ出来るでしょうか? 伝わってなかったらすいません。
そうなると何が問題になるかと言いますと、
家の外より、家の中(2階の天井の上)の方が気温が高くなるので、太陽で照らされる表面より、初め雪が積もった直接屋根材に接している雪からとけ始めます。
溶けた水は雪や氷のフタで覆われており、
上手く排水が出来ず、
雨樋までいかず、
行き場を失った水が2階の天井から漏れてくるって現象です。
雪が積もってるだけに見えて実は中から溶け出して屋根が水没してる様な状態って感じです
もちろん屋根+ルーフィングで二重で防水対策を行っているものの、今時のぺたんこ屋根 緩い勾配の屋根では漏れるリスクは高くなります。
更には南向きの屋根は比較的太陽も当たり溶けるでしょうが、北や日当たりの悪い屋根は特に注意が必要です
雪国では承知の上で屋根の角度や対策をしてるので問題はないと思います。
普段雪に対して馴染みのない地域の方こそ注意が必要です。
この辺りではほぼ気にする事ではないのかもしれませんが、状況によって弊社では屋根に対策を行っております。
※勾配が緩い
※太陽光パネルは設置しない
※屋根が北向き
※日当たりが悪い
など不安と思う場合は設置しております。
同じ物が車にも使われてる止水材です
車は高温、低温下の過酷な状況にさらされるので耐久性は十分です
施工前↓ 屋根の接合部から水が入る可能性がある
施工後↓ 接合部に止水材充填
接合後↓
屋根の先から可愛く止水材が飛び出てますね!
残念ながらこの子は感謝される事がないかもしれません。
ある事の証明は出来ても
ない事の証明は出来ないから
すが漏れが起きなかった =うちはそもそもそんな事にならなかったと思うから
施工せずに すが漏れが起きた時にしか施工すれば良かったと実感できる時はないからです。
感謝される時がおそらくないからせめてブログで褒めてやって下さい!